32. 落雷/誘導雷対策

冗長化で書きましたが、落雷、多いんです。

近所に20m以上の高い木が多いので直撃はないかもしれませんが、木に落ちて地面を伝わってアースから上がってくる(逆流雷)とか、電柱に落ちてAC電源からサージ電流が発生して機器がダメージを受ける(誘導雷)という可能性は大いにあります。
過去に落雷でルーターが故障したことがあるという方は対策をしたほうがいいでしょう。

ポピュラーで簡単な対策はブレーカーがある配電盤にSPDを設置することです。
SPDは落雷のサージ電流が来た時に充分に抵抗の低いアース側に電流を逃すという役割を持ちます。したがって、まずはアースをとる必要があります。
アースはSPDの近くにアース棒(下の例ではφ10mm 1.5m)を地面に突き刺します。
その際、接地抵抗計で測りながら100Ω以下になるまで継ぎ足しながら、あるいは平行や扇状に打ち込みます。ここでもハンマードリルが活躍します。
私の場合は3本継ぎ足して計4.5mで基準をクリアできました。
接地抵抗計は電気工事業務に携わる方しか持ってないと思いますので借りるか、中古で買って終わったら売却するかなどします。

 

 

 

目指す接地抵抗値は種別がありますが、普通はD種になります。

A種 10Ω以下 高圧用の電気機械器具の金属製外箱、避雷器などに施す接地工事。
        高圧機器による感電等の災害防止用の接地工事

B種 150Ω以下 高圧と低圧を変成する変圧器の低圧側1線に施す接地工事

C種 10Ω以下 300Vを超える低圧電気機械器具の金属製外箱や金属管などに施す
        接地工事。

D種 100Ω以下 300V以下の低圧電気機械器具や金属製外箱および金属管などに
        施す接地工事。

測り方は分かり易いページがありましたので参照してみてください。
接地抵抗計〜接地抵抗の測り方〜 | 【やさしく解説する電気】受電から制御まで (chief-engineer.info)

なんとかクリアできました。

 

配電盤ボックスに設置します(電気工事士の資格が必要です)

 

...実はこれで終わりではありません。

上の写真には黄色のケーブルがありますね、光ファイバーケーブルです。
誘導雷はAC電源を取っているLANハブを伝わって、PCや赤道儀、カメラなどあらゆる電気機材に影響を及ぼすことがあります。そこで山小屋とスライディングルーフをつなぐLANケーブルを光ファイバーに交換しました。
光ファイバーのハブは昔はファイバーチャネルといって、サーバールームでサーバー間での高速データ通信に使われていたとても高価な機材でした。
今は打って変わって2ポートなら1万円程度で揃うでしょう。両端に必要ですから2台になります。
右の2ポートがSFPポートです。これはLANと違い光トランシーバというものを差し込み、そこに光ファイバーの端子を挿します。光ファイバーケーブル買うときは両端の端子の種類を確認してください。